top
ハーフマニア
ミスター・ユニオシ著 関連グッズショップ 縁起もの専門ショップ
 
Web www.yunioshi.com

日本史(外交史概略)U 中世・近世
平安時代中期から高句麗を経由した日宋貿易が盛んとなり、大輪田泊を築き貿易を独占した平氏が莫大な利益を獲得し、一気に日本を牛耳る権力を勝ち取った。こうして武士が台頭する鎌倉時代以降も朝鮮半島・中国とは交流を続け様々な恩恵(経済の興隆、諸仏典の輸入→鎌倉仏教の成立など)を受けたが、中国にが成立すると、元の皇帝フビライは日本の侵略を試みるようになった。
元寇。時の執権・北条時宗は元からの再三に渡る隷属要求を拒否したため、元は1274年、元は朝鮮半島を経て3万の大軍を日本に派遣した。対馬は占領され、博多に上陸した元軍は「てつほう」という新兵器を駆使し、集団戦法で日本軍を圧倒した。しかし夜襲を警戒した元軍が博多湾の自船に一時撤収した際、突然巻き起こった暴風雨に見舞われすべて沈没した。(文永の役)。
翌年、フビライは再び服属を勧告する使者杜世忠を鎌倉に遣わすが、時宗は杜を処刑し、異国警固番を定め、御家人たちに命じて博多近辺の防護を固めさせた。1481年フビライは今度は14万とよばれる大軍を日本に派兵する。博多に上陸した元軍に対し、日本軍は果敢に戦い撃破していった。躊躇した元軍は一時自船に撤退するが、ここでまた台風が襲来し、元軍は10万人が犠牲となり、ついに敗退していった(弘安の役)。この2回の役以来、日本は神国であり、いざという時には神風が吹いて救ってくれるという不敗信仰が誕生した。
フビライの元にいたマルコ・ポーロは後にこの時代に伝え聞いた話を基に『東方見聞録』を書き、これが欧州諸国で広く読まれ、一気に「黄金の国ジパング」が注目を浴びた。

参考図書
トメ・ピレス『東方諸国記』

元寇以降の貿易は民間レベルになるが倭寇という日本の海賊が蔓延し、その横暴さはいくつかの中国(明)、朝鮮の史書に記録が残っている。倭寇は400〜500の船と千人の兵士を有する強大な軍団もあり、中国・朝鮮の沿岸部を襲撃し略奪を繰り返し恐れられた。その正体は対馬・壱岐・松浦の住民だったとされる。明は室町幕府の将軍足利義満に倭寇の取締りを依頼しその見返りの報酬として日明貿易(勘合貿易)を許可した。また、1419年には倭寇討伐を理由として、李氏朝鮮軍による対馬国進攻が再度行われた(応永の外寇)。
16世紀の後期倭寇は、平戸や五島を拠点とし、密貿易も盛んに行った。しかし構成員の大半は中国人だったらしい。ポルトガルやイスパニア(スペイン)などのヨーロッパ人とも交易していたとされるが、後に豊臣秀吉が厳しく取り締まったため次第に姿を消していった。
1543年、種子島に漂着したポルトガル人からもたらされた鉄砲がその後の日本の戦国時代を左右するほどの大きな出来事になった。天下を取った織田信長はヨーロッパ人を広く受け入れ、この時代にはフランシスコ・ザビエルなどの宣教師や貿易商人が大挙して訪れるようになった。

参考図書
ルイス・フロイスの『日本史』
ジョアン・ロドリゲスの日本語研究

この時代にもたらされた西洋文化も日本に大きな足跡を残した。宣教師たちが見聞した「ジパング」の実態はヨーロッパに伝えられ波紋を呼んだ。また、4人の少年による天正遣欧少年使節はヨーロッパの人々に大きな驚きと感動を与え、ローマで大歓迎を受けている。
その後天下を取った豊臣秀吉は二度にわたる朝鮮出兵で、朝鮮半島(李氏朝鮮)征服と明征服まで試みたが失敗に終わり、その後の日中韓の歴史に深い傷を残した。
徳川家康の頃には漂着したオランダ船の船員ヤン・ヨーステンウィリアム・アダムス(三浦按針)が徳川幕府の外交顧問として重用された。また慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパに渡った支倉常長、シャム(現在のタイ)の日本人町で活躍した山田長政ら海外に渡って知られる人物もいた。この時代に南方に渡った日本人は1万人にのぼると言われている。

しかしやがて宣教師らによるキリスト教布教活動が全国に広まり、大名にも信者が増えた実態が判明し、支配政策上支障があるとみた徳川幕府はキリスト教の禁止・弾圧を開始し、オランダと中国・朝鮮との貿易以外を厳しく取り締まり、高山右近ら多くの信徒を国外追放した。これらの弾圧に対し、1637年、天草四郎を首領とする農民らの反乱が巻き起こり、幕府は総力を挙げてこれを鎮圧(島原の乱)、これらを機にいわゆる「鎖国」の制度を開始する。

江戸時代は長崎に出島が設けられ、オランダ人などの居住が許された。ここが唯一幕府から正式に交流が許された場所であった。「鎖国」は海外との交流を一切拒んでいる印象があるが、実際には江戸幕府はオランダ、中国、朝鮮、琉球とは盛んに貿易と国際交流を行っていた。この時代に日本が輸出した大量の銀や銅はヨーロッパ経済に大きな影響を与えたといわれている。
また、幕府はオランダ人が到着するたびに「風説書」として世界情勢を報告させた。こうしてヨーロッパの学術・文化・技術はやがて「蘭学」として日本の学者らに伝わった。オランダ商館に医師として赴任したケンペルツンベルクシーボルトらは、このように西洋諸科学を日本に紹介する一方、日本の文化や動植物を研究しヨーロッパに紹介している。およそ300年に渡る日本の「鎖国」時代は、世界史上稀な「戦乱の無い」(一揆や弾圧、自然災害はあったが)平和な国であった。

この時代は1782年に遭難してアリューシャン列島からロシアに渡った伊勢国の商人大黒屋光太夫、1841年土佐の猟師で遭難してアメリカの捕鯨船に救助されそのままアメリカに渡ったジョン万次郎らがいる。(スウィフトの『ガリヴァー旅行記』の日本はほぼこの時代の話を基に書かれている。「踏み絵」の著述がある)

参考図書
モンタヌスの『日本誌』
エンゲルベルト・ケンペルの『江戸参府旅行日記』



日本史(外交史概略)V 幕末〜明治
日本史(外交史概略)U 原始・古代の日本に戻る
日本史(外交史概略)W 大正〜太平洋戦争前後へ


外国に渡った日本人(古代〜幕末)外国に渡った日本人(明治〜現代)
日本と関わりの深い外国人明治期に来日した外国人



参考書一覧

参考書パート2

特集:
外国人が見る日本と日本人(前編)

特集:
外国人が見る日本と日本人(後編)

参考書パート4

CMで使われた洋楽

アーカイブス
アーカイブス2
アーカイブス3
アーカイブス4
当サイトについて 連絡先 広告掲載に ついて 変な日本とは? 不思議な国? プライバシー・ポリシー お買い物について Yunioshi の日記
●サイトマップ
●「洋画・洋楽の中の変な 日本・がんばる日本」トップページ・メニューへ戻る
↑↑このページのトップへ戻る↑ ↑
Copyright © Yunioshi.com All rights reserved.