top
ハーフマニア
ミスター・ユニオシ著 関連グッズショップ 縁起もの専門ショップ
 
Web www.yunioshi.com
外国映画に描かれた日本とは???
日本が主役編パート3

日本を主な舞台にしたもの・日本人を主役に描いたものを集めてみました。(順不同)
 
パート3索引



キル・ビル
クエンティン・タランティーノ監督
ユマ・サーマン
マイケル・マドセン
サミュエル・L・ジャクソン
ルーシー・リュー
デビッド・キャラダイン
サニー千葉(千葉真一。剣術指導も)
ダリル・ハンナ
ボー・スヴェンソン
栗山千明

クエンティン・タランティーノ監督作品。 ユマ・サーマンが日本刀振り回しているぞ。マイケル・マドセンやサミュエル・L・ジャクソンら常連に加え、ルーシー・リュー、デビッド・キャラダイン(さすがタランティーノ、よく分かってるね!)、われらがサニー千葉、ダリル・ハンナ、ボー・スヴェンソンら夢のキャスティング!「花嫁」の異名を持つ暗殺者グループのリーダー(ユマ・サーマン)が5年の眠りから目覚め、敵対する暗殺者集団の「ビル」たちに復讐を誓い対決する!久しぶりに血が騒いでしまったユニオシでした。とんでもないくらい日本の名作&B級映画が元ネタのシーン満載です。そのうち特集します
公式サイト

BILL様より投稿いただきました。他にもご覧になった皆様からのご意見ご感想お待ちしています!

『キル・ビル』はひどいですね。バイクに刀さして首都高らしきところをはしるし、制服姿のやくざ?はいるし・・・。というよりBILLはどうしたの?

椣平夢若様からは

キルビルは侍かカンフー
突然の乱入失礼いたします。
『キル・ビル』1.2を視終わって、この作品は時代劇+χということになってしまってますが(Vol。2パンフの町山氏の論考など)、復讐リストに対する止めと言うことで考えてみた場合一概にそうじゃないんではないかと思いました。
以下止めの方法
1.オーレン・イシイ 刀(侍に1ポイント)
2.ヴァニータ・グリーン 手裏剣【ナイフですがフォームがそうですよね】(よって侍)
3.エル・ドライバー 目をえぐる(カンフー)でもキャットファイトだから−0.3
4.最大の敵ビル 「五点掌爆心拳」よってカンフーにプラス2
長いエンディングロールのあとのザ・ラストシーンを加えると意外にカンフーの比重が高いと言うことになりませんか、確かに『子連れ狼』がベースだとしてもです。
止めのことだけで決め付けるのも変ですけど…。

う〜ん今一よくわかりませんが??


キル・ビル特集ページでは、vol.1 vol.2ともにトリビア満載です!

禁じ手

Kinjite: Forbidden Subjects
1989

J・リー・トンプソン監督
チャールズ・ブロンソン
ペリー・ロペス
ジェームズ・パックス

原題もkinjite。オリジナルビデオジャケットには『禁じて』とある。『狼よさらば』デス・ウイッシュシリーズの延長線にあるハードアクション。だいたい主人公チャールズ・ブロンソンの妻か娘が殺されるかレイプされるかで、怒りに燃えた彼が犯人に復讐するというお決まりのパターン。だが、今回はちょっと違う。ブロンソンは刑事。といっても『ダーティハリー』のように少し過激にはずれて平気で犯人に暴力を振るう男。彼が少女売春の常習犯エディを痛めつけたところから話が始まる。エディは仲間と共に日本のサラリーマン、ハダの娘を拉致し、レイプして監禁。ブロンソンはこの日本人娘を救出しエディ一味をやっつけるのだ。ところが少しひねってあるのは、実はこのハダさん、以前酔って電車に乗った際、つい前にいた金髪娘に痴漢してしまう。その金髪娘こそブロンソンの娘。後にハダさんは自分の娘を救出してくれたお礼にブロンソン刑事の家を訪れるが、そこでこの金髪娘と再会して冷や汗をかくのだ…。それにしても何だかしょうもない役だこのハダは。この映画、ご丁寧にもハダさんがアメリカに転勤になるので英会話を習うシーンまであるが、ストーリー的には「日本人である」必然性がほとんどない。「禁じ手」という日本語も意味がない。というわけでこの日本人一家、お決まりの片言の日本語をしゃべりまくり(英語になると俄然流暢に話す)、夫婦喧嘩など「ウソヨ〜ウソツキ!」などと笑わせてくれる。ハダさんが会社に出かける時など、普通は「いってらっしゃい」だが、ここでは「がんばってさよなら」である。う〜ん。さすがショー・コスギの『ニンジャ』シリーズで当てたグローバス&ゴラン・プロデューサーコンビである。ブロンソンさんも渋いだけで表情がなく、アクションも切れがない(年だからね。無理だよ)。まさかデス・ウイッシュ6とか7とかないよね。

 Nicole Eggert - Kinjite Trailer

チャールズ・ブロンソン―燃える男の体臭

ブロンソンならこう言うね―マニア・カルト一生相談
香港発活劇エクスプレス 大福星
MY LUCKY STAR 1985
ターボ−様から以下の情報いただき、

ジャッキー・チェンとかサモ・ハン・キンポーが出てる映画で『香港発活劇エクスプレス 大福星』か『五福星 デジタル・リマスター版』のどっちかに日本が舞台になった物語になってる。日本の遊園地とか出てくる。

prisoner様からも

ジャッキー・チェン主演の香港映画『大福星』は大々的に日本ロケをして、富士急ハイランドでアクションシーンを繰り広げていました。ボディビルダーの西脇美智子が悪役で脈絡なく登場してポージングをしていました。

という情報をいただいてました。投稿ありがとうございました。
このサイトは主に「欧米人から見た変な日本」をテーマにしてますが面白いので載せました。 他にユン・ピョウも出演。香港マフィアと日本のヤクザの陰謀に巻き込まれ、何故か忍者まで登場して主役の彼らとアクションが展開する!西脇美智子って「ボディビル界の百恵ちゃん」でしたね。DVDには現在のインタビュー映像があるそうです!

 ジャッキー・チェン 日本公開作品20 大福星
↑高難度動作設計!
香港発活劇エクスプレス 大福星
ブルース・リー/死亡の塔
TOWER OF DEATH 1980
小石川養生所榊原伊織様から以下いただきました。

ブルース・リーの映画でも『ブルース・リー/死亡の塔』というヘンテコ映画でヘンテコ日本が描かれています。
この映画は日本が本格的に舞台の映画で「ブルース・リー」演じる兄「ビリー」が日本のあるお寺(日本に実在するお寺です)でお葬式に出席したり、その兄の死後(主演の「ブルース・リー」はなななんとストーリーの中盤でヘリから転落死!)弟「ボビー」が仇討ちの為日本に渡り怪しげな寺院の地下に潜む「死亡の塔」で兄を謀殺した仇と戦うという仰天ストーリーの珍作です。
新宿歌舞伎町のど真ん中を「ブルース・リー」が駆け抜けたり、ひとめでセットと分かる滅茶苦茶な日本語の日本町に「ブルース・リー」が突入して乱闘したり、「奥村チヨ」の名曲『気まま暮らしの女』が歌舞伎町のクラブで流れたり、とにかくものすごい、見なければ外国映画における「ヘンテコ日本」は決して語れない、超珍作です。
でも香港映画だけあって、クンフーアクションは本物です。リンク先が詳しいのでチェックしてみて下さい。
ググッてもかなりヒットすると思います♪
http://miroku.s17.xrea.com/movie/mv093/index.htm

ありがとうございます。この映画観に行って何だかお祭りの「見せ物小屋」の出し物を見てしまったような気がして頭を抱えてしまった覚えがあります。

この他香港映画、アジア映画はキリがないのですが、せっかく投稿いただいたので。

他にも『ドラゴン怒りの鉄拳』『ドラゴン対不死身の妖婆』『片腕カンフー対空飛ぶギロチン』等で(変な?)日本や日本人が描かれており、これらも現在国内正規DVDによる視聴が可能です。
http://miroku.s17.xrea.com/movie/mv094/index.htm

榊原伊織様ありがとうございました!

 Tower of Death (1981) Trailer

ブルース・リー 死亡の塔


太陽

The Sun
2005 露・伊・仏・スイス合作

アレクサンドル・ソクーロフ監督
イッセー尾形
ロバート・ドーソン
佐野史郎
桃井かおり


これまで日本人が誰も描こうとしなかった、あるいは描けなかった、第二次世界大戦末期から終戦後の昭和天皇の孤独と苦悩を描く。天皇ヒロヒト役にイッセー尾形、皇后役に桃井かおり。アレクサンドル・ソクーロフ監督はこの映画の実現のために日本のいろいろな人に相談したが、ほとんどの人が不可能だ、危険だと言われたという。しかし、少数だがこういう映画は必要だ、ぜひ撮って欲しいと言う人がいて、製作を決めた。監督はイッセー尾形のことは知人の紹介で知ったが、彼の映像作品は全て観た上、この役ができるのは彼しかいないと確信したという。監督は撮影も兼ねているが、ペテルベルグに建てたセットで行われた。色を抑えた静謐な画面は美しくとても好感が持てる。ただし廃墟となった東京の街はヨーロッパの人が考える街であって、日本のものとは明らかに違う。なぜなら日本の街は木と紙と竹で出来ていたために、映画に出てくるようなコンクリートの塊の廃墟ではなく、「焼け野原」だったはずだ。天皇がイメージする「空襲」のシークエンスは秀逸。ここは映像作家ソクーロフの独壇場。
雑誌『創』の特集ではどこから横やりが入るかわからないのでマスコミには秘密だったことが書かれている。佐野史郎は日本文化のコーディネーターも兼ねていたそうで、ロシア語の台本が日本語に直訳されたものを台詞として「ございます」なのか「いやしくも」をつけた方がいいのかなどいちいち調整したとのこと。映画は日本語がほとんどだが、後半、米軍に「占領されて」マッカーサーと会見するシーンあたりからは英語が中心(イッセーががんばって話している)。ここで昭和天皇は通訳なしでマッカーサーとじかに話す。台詞で「私は英語以外にフランス語、スペイン語を話せる」ようなことをいう。実際に昭和天皇はいくつかできたらしい(生物学者なのでラテン語、フランス語がお得意だったという文献もある)。天皇が命乞いをせず、逆に自分の命を投げ出しても国民を守りたいという意思を伝え、マッカーサーを感動させたという伝説はここでは描かれてない。むしろ子供っぽく人間らしい昭和天皇の素顔や考えが描かれていて、これはイッセーの名演技もあって、見どころのひとつ。桃井かおりの出番は少ないがさすが強烈な印象を残している。さて、この映画が「外国映画」で、日本の映画界は今後どうするのかな? http://taiyo-movie.com/

  太陽 The Sun - Japanese trailer
金太郎、日本を歩く

Kintaro Walks Japan
2005

タイラー・マクニブン製作・監督

カリフォルニアで生まれたアメリカ人の24歳の青年タイラー・マクニブン(通称金太郎)が、自分の父親の生まれ故郷を探して、徒歩で日本横断をする旅を描くドキュメンタリー。金太郎は、「父親は北海道生まれだが1歳半でアメリカに引き上げたため正確な場所がわからない。手がかりは祖母が昔描いた奇岩のスケッチのみ」という状況で、「ガールフレンドの歩海(あゆみ)さんにいいところを見せたかった」理由から、「すべてにイエスと答える」ことをモットーにこの3200キロに及ぶ旅を企画した。因みに歩海さんはこの映画の音楽とアニメを担当している。撮影はほとんど金太郎本人と旅で出逢った通りすがりの日本人だそうで、旅に5ヶ月、編集に7ヶ月かけて完成した。「『ロスト・イン・トランストレーション』 は日本の奇異な習慣ややたら礼儀正しいところをジョークにしてたが、それがどうしてか?日本人にとってどんなに大事なことであるかなどをつっこんで語っていない。僕は心から日本の文化や人々や言葉を学びたかった」とキネマ旬報のインタビューで金太郎は語っている。 http://kintarowalksjapan.com/

イントゥ・ザ・サン

INTO THE SUN
2005

ミンク監督
製作総指揮・原案・脚本・主演スティーブン・セガール
音楽:スタンリー・クラーク
マシュー・デイヴィス
大沢たかお
エディー・ジョージ
ウィリアム・アザートン
ジュリエット・マーキス
ケン・ロウ
豊原功補
寺尾聰
伊武雅刀
ペース・ウー
栗山千明
山口佳奈子
大村波彦
本田大輔
コロッケ(ゲスト出演?)


ひさびさの大型変なニッポン映画だ!
ソニーピクチャーズ(スクリーンジェムズ=旧コロンビア映画テレビ製作部門)製作だが本国では未公開のようだ。
公式サイトのストーリーは以下
「人種入り乱れる国際都市ー東京。不法入国者の一掃を掲げ選挙戦に乗り出した都知事候補が、何者かに射殺された。伝説のCIAエージェント、トラビスは、FBIの若手捜査官マックを相棒に調査に着手する。次第に浮かび上がる振興暴力団の存在、それを牛耳る黒田という男、そして、チャイニーズ・マフィア。まさに、一触即発の東京戦争。最後に生き残る「極太」は、どいつだ!」
だと。低予算なのがバレバレでまるでVシネマのようだった。お約束どおり、ヤクザ、武道、刀、指つめ、芸者、魚河岸、パチンコなどが登場する。インタビューによれば日本語を忘れてしまったセガールがトレーナーに改めて日本語を習ったそうで。刀を手に入れたセガール扮する主人公が「これ斬れますよ。これ」とか「人斬りますよ」とか「たたッ殺してやるう!」とかカタコトで言うのにはかなり笑わされました。
ところがこの映画、変な「日本や日本人」どころか映画として矛盾や訳分からない場面が続出で何じゃこれ?でした。出て来る必然性も伏線もない無駄な人物が多く、寺尾聰の役はまさにそれで、一体彼がストーリー上何のために出て来たのかさっぱりわからなかった。栗山千明も『キル・ビル』のようなアクションでもするのか?と思ったらほとんど出てこない。第一、伝説のCIAエージェントなる男が途中から私的な復讐のために新興ヤクザどもを血祭りにあげること自体ありえん。おかしかったのは新興ヤクザの殺し屋が古いヤクザの大親分を暗殺するシーン。引退して今は悠々自適に屋敷で盆栽いじりをしている親分だが、殺し屋がその屋敷にあっさり入りこんで誰にも知られずに親分を殺してしまう。無茶すぎ。
無茶といえばラストのクライマックスで新興ヤクザのアジトに今度はセガールらが乗り込むシーン。こちらもあっさりとアジトに車ごと入れてしまう。そりゃないだろう。メイキングによるとこのアジトのシーンはタイでセットを組んで撮影されたそうで、セットのデザイン、デコレーションにはハリウッドとタイのスタッフが担当している。おかげでここからが「変な日本」の総登場。アジトの玄関を開けるといきなり仏像が。寺かここは!?
10年以上も日本に住んでいて日本人と結婚して子供までいるセガールがそれこそ満を持して日本を舞台にした映画を製作総指揮したのだからもう少しまともなことをして欲しかったね。ちなみにその彼の娘藤谷文子の出演した平成ガメラのフーテージが流れるのには苦笑させられた。
最後に。この映画の収穫は大沢たかおの熱演かな。彼は悪役の顔しているのでこういう役がぴったりだ。できれば松田優作のようにハリウッドに雄飛してもらいたいものだ。また、音楽のスタンリー・クラークはリターン・トゥ・フォーエヴァーやジェフ・べックとの共演で知られる凄腕ベーシストで、この映画音楽も収穫。
http://www.sonypictures.jp/movies/intothesun/

 バッキャロークルナトイウタヤロ、


スタンリー・クラークのソロアルバム。ジェフ・べックやジョン・マクラフリンが参加した名盤。
ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT
THE FAST AND THE FURIOUS: TOKYO DRIFT
2006

ジャスティン・リン監督
製作:ニール・H・モリッツ
製作総指揮:クレイトン・タウンゼント
脚本:クリス・モーガン
撮影:スティーブン・F・ウィンドン
プロダクションデザイン:アイダ・ランダム
衣装デザイン:サーニャ・ミルコヴィッチ・ヘイズ
編集:フレッド・ラスキン
ケリー・マツモト
音楽:ブライアン・タイラー
ルーカス・ブラック
バウ・ワウ
千葉真一
サン・カン
ナタリー・ケリー
ブライアン・ティー
北川景子

以下はチョイ役。
妻夫木聡
柴田理恵
KONISHIKI
中川翔子
ピエール瀧
波岡一喜
酒井若菜


チューンナップした車(日本車が中心!)でスピードとテクニックの限界に挑む若者たちの姿を描いた大ヒット・カー・アクション・シリーズの第3弾。舞台をドリフト発祥の地・日本に移し、渋谷をはじめ首都高、そして峠でチューニングカーが多数疾走する。特に立体駐車場での接触ギリギリのドリフトや派手なアクション、日本独特の雰囲気に拘ったシーンの数々は見物である。公道を使った極限のドリフトレース・バトルが展開する。 渋谷での派手なクラッシュ・爆破シーンはロサンゼルスの街を封鎖し、そこに看板や道路標識を再現し撮影された。渋谷の夜景はCG合成。
ジャスティン・リン監督は台北生まれ・南カリフォルニア育ちのアジア系アメリカ人。UCLA出身で小津・黒澤の大ファンだそうだ。本作を作るにあたり東京中を歩き回り、主人公ショーンの家を見つけた。「新しいものと古いものが混在する東京は刺激的だった」と語る。どうも港区三田のあたりらしいが下町風でもあり、よく見つけたものだ。次回作は『オールドボーイ』のハリウッド版が予定されているそうだ。(以上『キネマ旬報』インタビューより)
ストーリーは以下allcinemaより。
「カリフォルニアの高校生ショーンは車好きが高じてたびたび警察の厄介になっている問題児。ある日、ついに大きな事故を起こしてしまい、少年院行きが確実となる。それを逃れるため、ショーンは軍人の父を頼って日本へとやって来る。日本での高校生活に馴染めずにいたショーンは、留学生のトウィンキーに声をかけられ、深夜の立体パーキングで行なわれるアンダーグランドのカー・レースに誘われる。そこでショーンは、“ドリフト・キング”のD.K.にいきなり勝負を挑まれ、完敗してしまう。しかしこれをきっかけに、ドリフト・レースという未体験の世界にハマっていくショーンだったが…。」
残念なのは中心人物であるハン、DKともに日本人俳優でないこと。千葉真一だけがちゃんとした「役」である。北川景子はやや台詞の多い役だが別にいてもいなくても良いキャラだし、わが先輩柴田理恵はショーンに「学校ではウワバキを履け」と教える高校教師役、KONISHIKI(元大関)は銭湯でショーンに取り立てを迫られる刺青の巨漢役と、ほとんどの日本人?俳優がチョイ役なのだ。妻夫木聡、ピエール瀧、酒井若菜って東京ガスのCMつながりかっ?不明だが、刺身のツマ並みの扱い。

DVDの特典映像にはカットされたシーンがいくつか収録されているが、主人公ショーンがわさびのかたまりを食べさせられるシーンが笑わされた。なお、あのヴィン・ディーゼルはクレジットされていないが、この映画の最後の最後に劇的に登場するのでお見逃しなく。
第一作『ワイルド・スピード』、第ニ作『ワイルド・スピードX2』とも日本車の改造車が多数出て来る。2には日系モデル、デヴォン青木が出演。

オフィシャル・サイト http://www.wx3.jp/top.html

 The Fast and The Furious Tokyo Drift trailer





バベル
BABEL
2006

アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督
脚本:ギジェルモ・アリアガ
撮影:ロドリゴ・プリエト
編集:ダグラス・クライズ
スティーブン・ミリオン
音楽:グスターボ・サンタオラヤ

ブラッド・ピット
ケイト・ブランシェット
ガエル・ガルシア・ベルナル
役所広司
菊地凛子
アドリアナ・バラーザ
エル・ファニング


アカデミー賞作品賞、助演女優賞(アドリアナ・バラーザ、菊地凛子)、監督賞、脚本賞、作曲賞、編集賞にノミネートされている。カンヌでは監督賞を受賞。
旧約聖書の“バベルの塔”のエピソードは、ユダヤ教、キリスト教徒が少ない日本人にとっても知られているが、同じ言葉を話す者同士でもこんなに行き違いとか誤解が多いのだから、本当に言葉というのは罪作りだ。監督はメキシコ出身ということなので、やはり普通のハリウッド的な表現とは違う感覚があって僕には新鮮に映る。撮影はモロッコ、アメリカ、メキシコ、日本で行われ、それぞれの場所で孤独な人々が織りなす愛と哀しみ、再生への希望の物語が同時並行で鮮やかに綴られていく。この辺の編集とか構成は本当に素晴らしい。だが「映画慣れ」していない日本人には少し分かりにくいかも。それにしても何とも「救い」のない重たい作品ではある。感心したのは日本の描き方で、「変な」ところが皆無。ただ日本の女子高生の描写が皆こんなだと思われては困るが。
このところ乗りに乗っている感がある役所広司と新鋭の女優菊地凛子が各国で絶賛を浴びている。菊池は高校生のポチャッとした雰囲気を出すために5キロ太って撮影にのぞんだという。『バベル』の彼女と今インタビューで見る彼女とキムタクとCMに出てた彼女とまったく別人に見える。女優ってすごい…。

オフィシャル・サイト http://babel.gyao.jp/

  Babel trailer
めぐみ−引き裂かれた家族の30年
Abduction: The Megumi Yokota Story
2006

クリス・シェリダン、パティ・キム共同監督
製作:ジェーン・カンピオン

横田滋
横田早紀江
増元照明ほか

1977年、新潟市から北朝鮮に拉致された横田めぐみさん(当時13歳)を捜し続ける両親、横田滋さんと早紀江さん夫妻らを中心に拉致被害者家族の歩みを追うドキュメンタリー。
ピアノ・レッスン』の女流監督ジェーン・カンピオンが初めてドキュメンタリーを製作した。
英国BBCなど世界のテレビ局でも放送されている。
ピーター・ポール&マリー(PP&M)のメンバー、ノエル・ポール・スターキーが、めぐみさんにささげる歌『SONG FOR MEGUMI』を作り、2月にCDを発売した。なお、ポールは拉致被害者支援コンサートにも出演の予定。

僕はめぐみさんが拉致された新潟市に住んでいたこともあるので、とても人ごとのように見ることはできない。一刻も早い解決を切に願います。

オフィシャル・サイト http://megumi.gyao.jp/
ローグ アサシン
WAR
2007

監督:フィリップ・G・アトウェル
撮影:ピエール・モレル
音楽:ブライアン・タイラー

ジェット・リー
ジェイソン・ステイサム
ジョン・ローン(久しぶり!)
デヴォン青木(最近大活躍!)
ルイス・ガスマン
石橋凌
ケイン・コスギ

チャイニーズ・マフィア(ローンがボス)とジャパニーズ・ヤクザ(石橋がボス)の闘いの渦中にあったサンフランシスコが舞台。凶悪な犯罪を取り締まるFBI捜査官は悪名高い伝説の殺し屋ローグを追い詰めるが…
「世界に名を轟かす、伝説の殺し屋“ローグ”とは何者なのか?
復讐に燃えるFBIエージェントとローグの対決で明かされる驚愕の真実とは?」
デヴォン青木(石橋の娘で冷酷な女ヤクザ役)などあちら育ちの日本人や日系人の日本語はどうやら吹き替えてある。
主人公のジェット・リーは珍しく悪役?で残忍な殺し屋を演じている。が、整形を繰り返して本当の顔は分からないという設定なので良いのかもしれんが、あのかわいい童顔でギャングを殺しまくるのが何とも…。肝心の「日本」だが、やはりヤクザが出る以上、あのイメージはそのまんまで登場する。全身入れ墨、刀など。また、ヤクザのねぐらと見られるクラブでは一瞬だが「女体盛り」が見られる。このクラブはローグの襲撃でヤクザは皆殺しになるが、ひとり瀕死の生き残りがいる。地元警察と、主人公のクロフォード刑事(アジア組織犯罪専門捜査官)がこの現場を捜査しているが、地元警察の刑事が日本語ができないことを知ったクロフォードが「ヤクザ街のデカなら日本語ぐらいマスターしろ!」とか言って、その後「バカナラショウガナイガナ」と片言の日本語で瀕死のヤクザを苛めながら情報を聞くシーンがあった。お前も日本語ちゃんと喋れ
ケイン・コスギの出番は少ないが最初の登場は日本のヤクザの屋敷でボス(石橋)と剣道の稽古?をしているシーン。何とこの二人、防具もつけず真剣でチャンバラをしている。ボスの隙をついて、コスギがついボスの袂を斬ってしまい、慌てて土下座して「スミマセン!」と謝るのだが、じゃあ何で真剣で稽古?石橋は「まあいいだろう」みたいな寛大な表情から一変して怒り、ケインの耳を斬り落としてしまう。だから何で真剣で稽古?
日本風居酒屋の玄関には「馬鹿ほど恐いものはない」と書かれ、店内には「弱肉強食」「下手の横好き」など日本語で書かれた札みたいなものがあちこちに貼られている。どうせなら「臥薪嘗胆」とか「明鏡止水」とかためになる言葉を書けよ。でもヤクザの本部「柳川」の壁には唐突に「治に居て乱を忘れず」「俯仰天地に愧じず」などの文字が貼ってある。その他、忍者は登場するし、まあ、「標準的」な「変な日本」オンパレードで、ひさびさ楽しませてもらいました。

公式サイトはこちら。 http://www.rogue-assassin.com/

ミリキタニの猫
THE CAT OF MIRIKITANI
リンダ・ハッテンドーフ監督
ニューヨークの路上生活画家ジミー・ツトム・ミリキタニ(三力谷。87歳)の波乱万丈の人生を描くドキュメンタリー。全世界の映画祭で25の賞を受賞した。

公式サイトはこちら

 ミリキタニの猫
ミリキタニの猫
YA-KU-ZA ヤクザ・イン・ニューヨーク
HOOLIGAN
2006(日本劇場未公開)

監督: マーク・フレッシュマン
製作: マーク・フレッシュマン、エリック・シェレーツ
脚本: マーク・フレッシュマン
撮影: エリック・シェレーツ
音楽: オースティン・ドナヒュー

ヒロ・マスダ
オサム・イノウエ
ジュディス・ジョーンズ
マーク・フィリップ・パトリック
ルイス・ガスマン
神田瀧夢
アルネ・カイタル

ニューヨークが舞台。親分のガードマンでありながら守ることができなかった若い2人のヤクザが主人公。ひとりはまだ人を殺したことがないキヨシ。そしてかつて親友であった、殺人が大好きな冷徹な男ユキオ。怒りと復讐を胸にお互い対立をしながら敵に向かうのだが。
アメリカの独立プロによるいわゆる「Vシネマ」なのでトンデモを大期待して観た。しかしそれは全く「裏切られて」しまった。日本では全く無名の主人公2人が良いのだ!
映画の造りも日本でありがちなヤクザ映画でもVシネマでもフィルムノワールでもない独特の(時間が交差するフランス映画のような)もので、物語のいわゆる「詰めが甘い」ところはあるが、低予算ながらとてもスタイリッシュなものになっている。
主演俳優のヒロ・マスダもオサム・イノウエも純粋な日本人で、日本での実績はほとんど無いが二人とも若くして単身アメリカに渡り活躍しているそうだ。特に連続レイプ殺人鬼でもある変態ヤクザを演じるオサム・イノウエは、実際テコンドーの達人で、歌手・ダンサーとしても知られるとのこと、その身のこなしで素晴らしい殺陣を見せてくれ、なかなか面白いキャラである。僕にはとても新鮮な映画だった!二人には頑張って欲しい。
それぞれの公式サイトはこちら。 ヒロ・マスダ(キヨシ役) http://www.hiromasuda.net/T1.htm
この映画で監督からはアラン・ドロンの『サムライ』を参考に、無表情の演技を心がけるように言われたそうである。
オサム・イノウエ(ユキオ役) http://www.osamuinoue.com
2人以外では幹部のヤクザ役で北野映画のレギュラー神田瀧夢が流暢な英語で迫力の演技を見せている。
さて「変な日本」だが、指詰めと切腹シーンがあるが、それほど変じゃない。
キヨシが骨壷の中の骨を食い、油を入れて燃やす変な儀式があるくらい。

掲示板に主演ヒロ・マスダさんからメッセージいただきました!大感激です!以下転載

初めまして。私のウェブサイトにYunioshi様のサイトよりジャンプがありこのサイトを見つけました。この度は映画「Ya-Ku-Za:ヤクザ・イン・ニューヨーク」のご感想拝見させていただきました。また好意的な批評、また応援のコメント大変ありがとうございます。映画配給までには様々な苦労がありましたが、こうして作品を見ていただいた人に気に入ってもらえ大変光栄に思います。私も今後またアメリカでの作品をを見ていただけるよう頑張って参りたいと思います。
Hiro Masuda
http://www.hiromasuda.net

ありがとうございました!
シルク
SILK
2007 加・仏・伊・英・日合作

フランソワ・ジラール監督
製作:ニヴ・フィックマン
ナディーヌ・ルケ
ドメニコ・プロカッチ
酒井園子
原作:アレッサンドロ・バリッコ 『絹』(白水社刊)
脚本:フランソワ・ジラール
マイケル・ゴールディング
撮影:アラン・ドスティエ
衣装デザイン:カルロ・ポジオリ
黒澤和子
編集:ピア・ディ・キアウラ
美術:小川富美夫
音楽:坂本龍一

マイケル・ピット
キーラ・ナイトレイ
役所広司
芦名星
中谷美紀
アルフレッド・モリナ
國村隼
本郷奏多
ケネス・ウェルシュ
マーク・レンドール
カラム・キース・レニー

海の上のピアニスト』の原作者でもあるイタリアのアレッサンドロ・バリッコの世界的ベストセラー小説『絹』を映画化。19世紀、美しい絹を求めて日本へと旅立った既婚のフランス人男性と、日本の貴族の愛人である謎の少女との禁断の愛を豪華キャスト競演で描く純愛ドラマ。美しき妻と日本で運命的に出会った少女との間で揺れ動く男の姿を静謐かつ幻想的な映像で綴る。出演は『ラストデイズ』のマイケル・ピット、『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズのキーラ・ナイトレイ、オーディションから大抜擢の新鋭・芦名星。共演に『SAYURI』の役所広司、『嫌われ松子の一生』の中谷美紀、『キル・ビル』の國村隼。衣装デザインには黒澤ファミリーの黒澤和子、音楽は坂本龍一と国際的に知られる日本人が担当。監督は『レッド・バイオリン』のフランソワ・ジラール。イタリア各地と、長野県松本市、山形県酒田市などで撮影が行われた。

19世紀のフランス。戦争帰りの青年エルヴェは美しいエレーヌと結婚した。その頃、彼の住む村では製糸工場が稼働するが、蚕の疫病が発生してしまう。そこでエルヴェは、世界で最も美しい絹糸を吐く蚕の卵を求め極東の国、日本へと赴く。苦難の旅の末辿り着いた日本は幕末の激動の時代。闇で様々な取引をしている蚕業者・原十兵衛が治める村へやって来たエルヴェは、十兵衛に妻として仕え絹のように美しい肌を持つ少女と運命的な出会いを果たす。一瞬にして惹かれ合い、帰国してもなお彼女のことが頭から離れないエルヴェ。こうして彼はエレーヌに後ろ髪を引かれつつ、少女に会うため再び日本へ向かう。そして少女と再会を果たすのだが…。少女から渡された手紙には…。

日本は幕末という設定なのだが、まだ鎖国中なのでサカタ(たぶん山形の酒田)からシナノの先(岐阜あたりか?)まで、日本人に変装して旅をする。この景色が何だか岩ごつごつの山で、どうも日本的ではない。役所演じる原十兵衛という人物がサムライなのか何なのか?髪型や服装がこの時代にはありえない変な人物。英語をしゃべるのは仕方がないが(主人公らフランス人も映画上英語でしゃべくっているから)。その妻?という少女(芦名)がこれまた意味不明の人物で、一言もしゃべらず、客であるエルヴェが残した茶を飲み干し、客の前で原に突然ゴロニャンとばかり膝枕する。主人公エルヴェに惚れたのかどうなのか?いろいろな行動も中途半端。この少女に感情移入できないので結局最後まで感動もなく不完全燃焼だった。撮影が素晴らしいのと、キーラ・ナイトレイのヌードが見られたのと、中谷美紀の流暢な英語が聴けたのが収穫。

公式サイト


ハーフェズ ペルシャの詩(うた)
HAFEZ
2007 イラン/日本

監督・脚本・撮影:アボルファズル・ジャリリ
プロデューサー:定井勇二


メヒディ・モラディ
麻生久美子
メヒディ・ネガーバン
ハミード・ヘダヤティ
アブドッラー・シャマシー
ミカイール・シャレスタニー

第2回ローマ国際映画祭審査員特別賞受賞。『少年と砂漠のカフェ』『ダンス・オブ・ダスト』のアボルファズル・ジャリリ監督が、今なおイランの人々に愛される14世紀に実在したペルシャの詩人ハーフェズをモチーフに描く悲恋物語。主演はメヒディ・モラディ、共演にテレビシリーズ『時効警察』や『どろろ』で主人公どろろの母を演じた麻生久美子。監督から5年越しの出演依頼があり、喜んで応じた。ペルシャ語の台詞とコーランのアラビア語の両方を録音し何度も聞いて覚えたという。


コーランを諳んじている者だけに与えられる称号“ハーフェズ”を受け、周囲からもハーフェズと呼ばれる青年シャムセディン。彼は高名な宗教者の娘ナバート(麻生)にコーランを教える役を任される。直接顔を合わせることなく、壁の窓越しにコーランの授業は始まった。外国育ちでペルシャ語もままならないナバートではあったが、ハーフェズは一語一語ていねいに教えていく。イスラムの戒律との葛藤の中で、次第にお互いへの想いが募っていく2人。いつしかコーランとは別に、詩を詠み交わすようになるのだったが…。

公式サイト

靖国 YASUKUNI
2007 中国/日本

監督・撮影:李纓(リ・イン)
撮影:堀田泰寛
ドキュメンタリー

靖国神社をテーマに、日本在住の中国人監督李纓が10年に渡って取材したドキュメンタリー映画。毎年8月15日に繰り広げられる政治家、遺族の方々、右翼系団体の参詣、それに抗議する左翼系政治団体ら、台湾・韓国遺族の方々の反対行動、マスコミの対応などを中心に、そして最後の靖国刀の刀匠らの姿を描く。サンダンス映画祭やベルリン国際映画祭などで招待上映され、また第32回香港国際映画祭では最優秀ドキュメンタリー賞を受賞し話題を呼んだ。
日本芸術文化振興基金と釜山国際映画祭アジアドキュメンタリーネットワークが製作費用を一部負担している。
上映に当たっては公的助成金が出ていることを疑問視した自民党の稲田朋美衆院議員側が文化庁に問い合わせたのをきっかけに、国会議員向けの異例の試写会が2008年3月12日に開かれ、この試写自体が戦前の「検閲」に当たるのではないか?と疑問視する声が上がった。また、思想的に偏りすぎていることを抗議して右翼系政治団体からの圧力が各地で行われ、これまで上映を決めていた銀座シネパトス、シネマート心斎橋などの映画館がトラブルを警戒して封切を中止した。さらにこの上映中止事件に対して町村官房長官は4月1日の記者会見で「いろんな嫌がらせや圧力で表現の自由が左右されるのは不適切だ」と述べ、また新聞労連など9団体などがつくる日本マスコミ文化情報労組会議(嵯峨仁朗議長)は「日本映画史上かつてない、映画の表現の自由が侵された重大事態。政治的圧力、文化支援への政治介入、上映圧殺に強く抗議する」などと訴え、大きな社会問題となっている。

さらに、出演していた刀匠の刈谷直治さん(90)が「思っていた趣旨と違う。出演場面を削除して欲しい」と述べられる事態が起こる。これについては自民党の有村治子参院議員が刈谷さんに電話した直後に刈谷さんが急に変心しており、李纓監督側からは「有村議員から刈谷さんへ何か示唆が有ったのではないか」と語り、これに対して有村議員は4月9日、自身のサイトに「刀匠ご夫妻を変心させる意図も働きかけも一切ない」とする反論の文書を載せている。

東京では4月18日、右翼団体活動家らを対象に上映会が開かれ、様々な意見交換がなされた。この右翼活動家向け上映会は今後全国に広がる予定。

4月25日、靖国神社が、境内での映画制作のための撮影許可申請を制作会社の龍影から受けていないこと、「日本刀をご神体」と紹介したことなど「事実を誤認させるような映像が含まれている」として、関連映像の削除を求めたことが明らかになった。これに対して、龍影側は「回答するための事実関係の確認」として▽龍影が過去に出した撮影許可願の内容▽靖国神社のご神体は何か▽映像に映った神社職員や参拝者の個別の承諾や削除を求めているが、他社にも同様の請求を行っているかどうか−−などについての回答を求めた(毎日新聞)。
現在は全国各地の独立系映画館で一般向けに上映しようという動きが活発になっている。

ああ、もう拗れまくりですね。一般の人の意見では新聞の投書欄やネットの書き込みを見ても「映画を観てから議論したら?」というのが最も多いような気がします。僕もそう思います。外国人が日本をどう見ているのか?とりわけ「靖国」をどう見ているのか?を知るいい機会ではないでしょうか。
僕は靖国神社は何度か参拝したことがあります。それは単純に、かつて祖国のために戦って亡くなった一般市民(僕の親戚もいます)のために敬意を払い、鎮魂の祈りを捧げるためです。それと隣の遊就館は日本人なら必ず見ておくべきところでしょう。特に若い人たちには学ぶべきことが大いにあると思います。


公式サイト

靖国問題について考えよう。書籍紹介

比較的中立な論文・歴史・入門書など
靖国問題 (ちくま新書)
靖国 (新潮文庫)
ニッポン人なら読んでおきたい靖国神社の本 (宝島社文庫)

靖国「擁護派」

戦争を知らない人のための靖国問題 (文春新書)
だから日本人よ、靖国へ行こう

靖国「反対派」
靖国問題入門
靖国の戦後史 (岩波新書 新赤版 (788))
靖国―この国を愛するために
靖国戦後秘史―A級戦犯を合祀した男
Stupeur et tremblements(Fear and Trembling)
2003 仏

監督:アラン・コルノー
原作:アメリー・ノートン『畏れ慄いて』

シルヴィー・テステュー
辻カオリ
諏訪太朗
バイソン片山
近藤康成
藤田宗久

広島の大学生Ikueさんからいただいた情報です。
「大学の講義でフランス人の先生がおすすめしてくれた映画「Fear and Trembling」 を紹介したいと思います。よく、日本人のソトに冷たい企業体質や人柄が表われていておもしろいと思います。」

公式サイト
Ikueさんありがとうございました。原作はベルギー出身でフランス語圏で絶大な支持を受ける人気作家アメリー・ノートンの『畏れ慄いて』。ノートンは外交官の父(ベルギー領事)を持ち、子供の頃は日本で暮らしていた。彼女が23歳で再来日し、住友商事に勤めた時の経験を元に書いた小説である。物語は、若いベルギー人の女性アメリーが憧れの日本にやって来て、日本の大企業ユミモトコーポレーションに通訳として勤め始める。有能な女性で、夢と希望に胸を膨らませやる気満々の彼女だったが、典型的な体育会系縦社会の会社では、お茶くみとコピー取りばかり。そんな中、彼女は女性上司吹雪(辻香緒里)の指示を無視し、他部署の仕事に手を出してしまう。その結果、吹雪から怒りを買い、トイレ掃除を命ぜられるなど執拗な嫌がらせを受けることになる。しかし、その一方でアメリーは吹雪に対し、奇妙な友情のようなものを感じるようになっていく…。
すべてパリを中心としたフランスで撮影が行われている。日本企業の描き方などに問題があったのか、日本では2003年のフランス映画祭横浜、東京国際映画祭・ある視点などで上映されているが、一般公開されていない。主演のシルヴィー・テステューはセザール賞最優秀女優賞などを受賞。辻カオリはパリ在住のパリコレなどのモデル。太ったオモチ副社長役で出演のバイソン片山は本職はジャズドラマー。社長役藤田宗久は『イントゥ・ザ・サン』『アンボンで何が裁かれたか』など海外作品にもよく出演する劇団円所属の俳優。近藤康成は公式サイトでこの映画の出演体験記を載せている。(http://www.kk-planet.com/sakuhin/france.html
大島渚監督の『戦場のメリークリスマス』が映画中映画で登場する。

トウキョウ アンダーグラウンド
Stratosphere Girl
2004 独(英・仏・スイス・蘭合作)

監督:M・X・オバアーグ

クロエ・ウィンケル
ヨン・ヤン
レベッカ・パルマー
伊川東吾
バート・クウォーク

引き続きIkueさんからいただいた情報です。
「漫画を描くのが好きなドイツ人の18歳のアンジェラが日本人男性に惹かれて彼の住むと東京へといく物語。彼女の東京での働き口は白人女性が働くクラブ。彼女は漫画のヒーローになるために東京で何かを成し遂げようとする。アンジェラの視点や彼女が描く漫画から東京とその生活が描かれている映画です。たまたまレンタルビデオ屋さんでみつけました。みてて『ロスト・イン・トランスレーション』と共通点が多いと感じました。英語のサイトです↓
http://www.stratospheregirl.com/_pages/cast.php

ありがとうございました!日本の映画配給会社ユーロスペースが製作協力をしており、東京新宿などでロケが行われた。日本では劇場公開されずビデオ発売のみ。いかにもヨーロッパ映画風で、日本のサブカル部分にスポットが当てられていて、全体に暗いイメージ。「刺青」の描き方を見るとやはりまだ外国人には相当奇異に感じられるのでしょうか?

ボンダイツナミ
Bondi Tsunami
2004 豪

監督:レイチェル・ルーカス
製作:アンソニー・ルーカス・スミス
タキ・アベ
ケイタ・アベ
ミキ・ササキ
ノブヒサ・イケダ

オーストラリアに渡った若い日本人サーファーたちを描くロードムービー。
「物語は、日本でのありふれた日常から抜け出したくて、オーストラリアをワーキングホリデービザで訪れた4人の若者の旅を描く。向こう見ずな典型的東京育ちのユウトが、シドニーでシェフをしながら暮らす友人シャークを訊ねる場面からこの映画は始まる。そこで出会った人々に別れを告げ、2人はポンコツなクラシックカーでオーストラリアの広大な大地をひたすら走る事にする。途中、ユニークなファッションできめて誘惑するキミコと、神秘的な雰囲気の漂うガンジャマンと遭遇。旅はサイケデリックな様相に呈していく。恐怖と美が背中合わせの大自然で、何を感じるであろうか。「今、ここに、在る」それが彼等の目的である。」(公式サイトから)
製作者アンソニー・ルーカス・スミスはオーストラリアで「ボンダイツナミサーフィンツナミ大会」の主催や地元FM局のDJなどで活躍している。日本にも在住し英会話学校を経営するなどもともと日本との関わりが強かった。妻の妹でレイチェルが日本人サーファーを題材にした映画を企画していたため、共同で自主製作したもの。キャストは4人の若い日本人が中心で、ほとんど素人ばかりを集めた。日本では一部の都市で自主上映が行われ、DVDが発売されている。
公式サイト

 Gunja Man Ahead

BONDI TSUNAMI(ボンダイ ツナミ)
ザ・サムライ/荒野の珍道中
IL BIANCO, IL GIALLO, IL NERO (米題 THE WHITE, THE YELLOW & THE BLACK )
1974 伊(スペイン・仏合作)

監督: セルジオ・コルブッチ
原案: マルチェロ・コスチア
アントニオ・トロイシオ
脚本: サンチャゴ・モンカダ
レニ・アセオ
マリオ・アメンドラ
セルジオ・コルブッチ
撮影: ルイス・クアドラド
音楽: グイド&マウリツィオ・デ・アンジェリス

ジュリアーノ・ジェンマ
トーマス・ミリアン
イーライ・ウォラック
マヌエル・ド・ブラ
ジャック・ベルティエ
ロマノ・プッポ
ナッツァレーノ・ザンペルラ
エディ・ビアゲッティ
フランク・ニュイエン
ロレンツォ・ロブレド
ジョヴァンニ・ペッチ
ヒデオ・サトー


日本でも絶大な人気があったイタリアの俳優ジュリアーノ・ジェンマ主演の異色マカロニ・ウエスタン。日本の将軍(天皇?ジャパニーズ・エンペラー)様からアメリカ大統領へ献上される子馬の“シンミさま”が、インディアンに扮した列車強盗に誘拐される。子馬を運んでいたお目付役グレートサムライも殺され、馬の世話役で足軽のサクラ(トーマス・ミリアン。男だぞ)は強盗から大金の身代金要求の脅迫状を渡される。身代金を運ぶ大役に抜擢されたのは、通称ブラック・ジャックと呼ばれているギデオン保安官(イーライ・ウォラック)。責任を感じたサクラは一人で子馬奪還を目指すが保安官に止められ、行動を共にすることになる。一方、その身代金を横取りしようと付け狙うのは、通称スイス・チーズと呼ばれる無法者でブラック・ジャックの給料を盗んだことがある詐欺師(ジェンマ)。三人はそれぞれの思惑と悪党たちとの陰謀などと戦いながら、身代金奪還の道中を繰り広げる…。
レッド・サン』を彷彿とさせるストーリーだが、基本はマカロニウエスタンのパロディで、そこかしこにどーしょうもないギャグがちりばめられている。圧巻は日本人コールガールとアメリカ人男性のハーフという設定のサクラ(しつこいようだが『男はつらいよ』のさくらではない)役のトーマス・ミリアンで、変なちょんまげとドジョウひげ(出た!)でわけの分からない日本語をしゃべる!よくもまあこんな役引き受けたものだ。それにしても珍作中の珍作で、一時日本ではビデオ発売されてカルト的な人気を呼んでいたがさすがにDVD発売はされていないようで残念ながら見られる可能性が少なくなってしまった。
KAMATAKI -窯焚-
KAMATAKI
2005 カナダ・日本

監督・脚本・編集:クロード・ガニオン
製作:ユリ・ヨシムラ=ガニオン

マット・スマイリー
藤竜也
吉行和子
リーソル・ウィルカーソン
渡辺奈穂
クリストファー・ヘイエルダール

生きる意欲を失い、自殺未遂した日系カナダ人の青年が、叔父で型破りな人生を送る作陶家の日本人男性との心の交流と陶器作りの生活と険しい芸術の道から人生の目的を見出していく姿を描いたヒューマン・ドラマ。カナダ出身の監督クロード・ガニオンは70年代から日本に暮らし、『Keiko』で日本監督協会から新人監督賞(当時外国人初)を受賞した才人。以来、妻のユリ・ヨシムラが主に製作を担当し、カナダと日本で独自のスタイルで意欲的に映画製作に取り組んでいる。『KAMATAKI』は製作に2年かけ、日本が誇る陶芸の現場を舞台にした作品。陶芸指導と作品提供を信楽を代表する作家神崎紫峰が担当している。2005年のモントリオール映画祭では監督賞他5部門を受賞、第56回ベルリン国際映画祭青少年部門で特別表彰を受けた。
公式サイト

神崎紫峰著
炎の声 土の声
ラーメン・ガール
The Ramen Girl
2008 米・日本

製作・監督:ロバート・アラン・アッカーマン
脚本:ベッカ・トポル

ブリタニー・マーフィー
西田敏行
山崎努
石橋蓮司
余貴美子
岡本麗
パク・ソヒ

バックドロップさんからの投稿です。

東京を舞台にしたブリタニー・マーフィ主演で西田敏行共演の『ラーメン・ガール』とかいう映画が近々作られるみたいです。

ありがとうございました!
『ラーメン・ガール』The Ramen Girlはニューヨークから彼氏を追いかけて日本にやって来たブリタニーが彼氏に捨てられ、自暴自棄になって入ったラーメン屋でラーメンの修行をし、様々な紆余曲折の末、ラーメンつくりをマスターし、ニューヨークに店を出すという話。ラーメン屋の親父が西田敏行。ブリタニー・マーフィーは『8Mile』『シン・シティ』で注目を浴びた女優さん。キャスティングディレクターは近年『ラスト・サムライ』などハリウッド映画の日本人キャストを一手に引き受けている奈良橋陽子(公式ブログ)。2007年11月まで東京の新宿や渋谷・神泉あたりでロケが行われた。監督は『運命の絆』のアッカーマンだが、日本で何度か舞台の演出をしたという経歴もあり、日本通である。伊丹十三監督の『タンポポ』の大ファンでこの映画を企画。同映画に主演していた山崎努を出演させている。この山崎、台詞がほとんど無いのだが、大爆笑の演技を見せてくれる。また、元男闘呼組の高橋和也が英語で『ジングルベル』を歌う少し唐突なシーンがあるが(彼の出演はここのみ)、高橋はアッカーマンの舞台に出演したことがあるので「コネ」によるものか。また脚本のベッカ・トポルは国際基督教大学に留学経験があり、1年間日本文化を研究していたそうだ。撮影や美術は日本のスタッフ(阪本善尚、今村力は素晴らしい職人!)、そのせいかよくある「パチンコ」だの「ヤクザ」といった「変てこ日本」は登場しない。
DVDでは西田敏行本人が裏話や思い出話を語る特典映像が収録されている。その中で主演で製作者でもあったブリタニー・マーフィーの話が印象深い。しかし残念ながらブリタニー・マーフィーは2009年12月20日急死してしまった。
公式サイト

 Ramen Girl (TRAILER)
TOKYO!
Tokyo!
2008 仏・独・韓・日合作

脚本・監督:ミシェル・ゴンドリー『インテリア・デザイン』
脚本・監督:レオス・カラックス『メルド』
脚本・監督:ポン・ジュノ『シェイキング東京』
主題歌:HASYMO(細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏)

藤谷文子『インテリア・デザイン』
加瀬亮『インテリア・デザイン』
伊藤歩『インテリア・デザイン』
大森南朋『インテリア・デザイン』
でんでん『インテリア・デザイン』
妻夫木聡『インテリア・デザイン』

ドゥニ・ラヴァン『メルド』
ジャン=フランソワ・バルメール『メルド』
石橋蓮司『メルド』
北見敏之『メルド』
嶋田久作『メルド』

香川照之『シェイキング東京』
蒼井優『シェイキング東京』
竹中直人『シェイキング東京』
荒川良々『シェイキング東京』
山本浩司『シェイキング東京』
松重豊『シェイキング東京』

オリジナリティ溢れる作風で世界的にファンの多いクリエイター、ミシェル・ゴンドリー、レオス・カラックス、ポン・ジュノが東京を舞台に競作した3話から成るオムニバス。カンヌ映画祭「ある視点」に出品され話題を呼んだ。

ミシェル・ゴンドリー監督はビョークザ・ローリング・ストーンズのミュージッククリップの演出で注目を浴び、その他CMなどでも世界的に知られる。
『インテリア・デザイン』:かけ出しの映画監督の恋人、アキラ(加瀬亮)と一緒に、ヒロコ(藤谷文子)は上京してきた。ふたりは、高校時代の同級生で東京で一人暮らしをしているアケミ(伊藤歩)の部屋に、少しの間泊めてもらうことになっていた。3人は久しぶりの再会を喜んだ。 早くアケミの部屋を出ないといけないふたりは、お金を稼ぐためアルバイトを探すが結果はアキラだけが合格。ヒロコは、何をやっても不器用な自分にどうしようもない不甲斐なさを感じる。アケミの部屋に居候をし続けたまま、ついにアキラの映画上映日がやってきた。上映は成功し、たくさんの観客から声を掛けられ、ご満悦のアキラ。そんな彼を横目に、ヒロコは自分の居場所が全くないことを感じていた。 翌朝。アケミとタケシ、アキラの3人はすでに仕事へ出かけており、最後に起きだしたヒロコは、自分の体に異変を感じる。慌てて鏡に映してみると…。

レオス・カラックスは『ボーイ・ミーツ・ガール』や『ポンヌフの恋人』など熱狂的なファンを持つ監督で本作が9年ぶりの作品になる。「ミゾグチゴジラの街で何か撮ってみないか?」と誘われ 喜んで受けたという。また、劇中に登場する女性キャスター「高雲秀子」は、彼が敬愛する成瀬巳喜男監督に因んで、常連の女優「高峰秀子」と代表作『浮雲』とを融合させたものである。
『メルド』:東京の喧噪の中、突如マンホールから、一人の謎の人物が地上に現れる。その人物メルド(ドゥ二・ラヴァン)は、心臓に手をあてた独特の歩き方で、銀座の中央通りに侵入し、道行く人々に危害を加え始める。彼はテレビなどマスコミで大きく報道され“下水道の怪人”と称されるが、ある日メルドは渋谷の歩道橋で、意味不明の言葉を叫びながら手榴弾を投げ放ち多数の死傷者を出すという大事件を引き起こす。彼は即座に拘束されるが、メルドの特殊言語を理解できる者はいない。そんな中、唯一言語を理解するという弁護士のヴォランド(ジャン=フランソワ・バルメール)がフランスから来日する。そして、ついに裁判が始まる。メルドは事件を起こした要因を「人間が好きではないからだ」などと説明。不条理で常識はずれのこの人物の言動は連日日本中を賑わした。そしてメルドの死刑を求める声と、メルドをカリスマ的存在として崇める声とで大きな論争を巻き起こした。そして、下された判決は……。

韓国歴代動員史上1位を獲得した『グエムル―漢江の怪物―』のポン・ジュノ監督がハリウッドからの多くのオファーを断って外国で撮った最初の映画。
『シェイキング東京』:東京のとある街に、一人の男(香川照之)が暮らしている。男は家を出ないまま10年間、引きこもりの生活を続けていた。彼は土曜日には必ずピザを頼んでいた。その日、ピザを届けに来た美しい少女(蒼井優)に思わず彼は目を留める。時が止まったかのように見つめあう二人。しかし突然、激しい地響きが轟き大地が揺れた。気を失い崩れるように倒れる少女。男は、その彼女の腕と足に不思議なボタンが付いているのを見つける。迷ったあげく「comma」と書かれたボタンを押してみる。すると少女は何事もなかったかのように目を覚ました。少女は家の中と男をじっくりと見回し「ここはほんと完璧」という言葉を残して立ち去ってしまう。この出会いをきっかけに、男の中の何かが揺れ始める。少女は何故かバイトを辞めてしまい、永遠に家から出なくなったという。「引きこもりが、引きこもりに会うには方法はひとつ」。ついに男は家の外へと飛び出し、彼女の住む街へと駆け出すのだが……。
公式サイト

 TOKYO! The Official Movie Trailer - Michel Gondry, Leos Carax and Bong Joon-ho

バトルフィールドTOKYO
MONSTER   2007

エリック・エステンバーグ監督
デヴィッド・マイケル・ラット製作
デヴィッド・リマゥイー製作総指揮
エリック・エステンバーグ&デヴィッド・マイケル・ラット脚本

サラ・リンチ
エリン・サリヴァン
ヨシ・アンドウ

レンタルビデオ屋で偶然見つけた作品。東京を怪獣が襲い、人々がパニックになるという映画。ジャケット写真は廃墟となった東京と崩れた東京タワーの絵があり、「こんな映画があったのか??知らなかった僕もとうとうヤキが回ったか…」としばし唖然とした。しかしこの映画、オリジナルビデオらしくアメリカでも日本でも劇場公開していない、インディペンデント作品というか映像系の専門学校の卒業制作のような感じ。もちろん、ジャケ写のような場面は映画には登場しないのでまずご注意を。
DVDの冒頭に「画面が乱れるところがあるが映画演出上の手法であり云々」と但し書きがある。この時点でいや〜な予感がした。映画は、アメリカ人の若い姉妹が環境問題のレポートを作るためビデオカメラ一つ持って東京にやって来るという設定。そう、この主人公二人が回している「ビデオカメラの映像をそのまま映画にした」というやつだ。そのため映画全体ピントが合わなくなったり、ブレたり、突然画面が切れたり、調子が悪くなってノイズが出まくったりが頻繁に起こる。僕は途中で何度も観るのが嫌になり、持っていたリモコンをそのたびに投げつけたぞ!
う〜ん。落ち着け落ち着け。それであらすじはというと、その東京にやってきた姉妹が取材をしている最中に突然「ミズチ」なる怪獣が現れ、街を破壊し人々に襲いかかる。このミズチ、蛸のオバケみたいなもので映画中にははっきりとは姿を見せない(ミズチ「蛟」という伝説上の生物は日本や中国には古くからあるがこのような姿ではない)。パニックになる人々に主眼を置くという演出上、仕方が無いなあと思っているうちに、あ、これならうちのパソコンでも作れるなあと気づいた。それほどチープなのだ。姉妹はアメリカ大使館に助けを求めようと東京中を逃げ惑うのだが、逃げた先逃げた先にミズチが現れて先に進めない。この広い東京で、わざわざアメリカ人姉妹を狙ってやってくる怪獣というのも情けない。
それで姉妹が逃げ込む料理店の人々や途中で出会う若者たちは一応日本語を話すのだが、いずれもカタコトでこれがまた腰が抜けるほど変。第一、これは東京では撮影していない。リトルトーキョーとかチャイナタウンでアジア系のエキストラを雇って撮っているのだ。だから景色そのものが「お笑い日本」でこれはこれでまあ定番かな。ただし、実際には新宿駅、地下鉄、新宿のどこかのホテル、渋谷ハチ公前、環境省は本物なので、二人の女優さんがビデオカメラを持って日本にやって来ているのは確実だろう。このカットだけなら東京観光のついでに撮れるからね。「サイレン鳴らして東京を突っ走る緊急車両」も偶然撮ったものと思われるがこいつが「東京ガス」の車で、僕は椅子から転げ落ちたぞ。というわけで全体の印象は何故東京???
これと似た映画で『クローバーフィールド/HAKAISHA』というのがあるがそのパクリだろう、と思っていたら、何とこの映画、2008年1月に『クローバーフィールド』より1日早くリリースされてる。『クローバーフィールド』の噂を聞いた製作者がそれならもっと安く早く作っちまおう!と作った作品ではないだろうか?僕は絶対、市販のビデオカメラ一台でアングラ的に撮影したのだろうと思っていたら、DVDにはメイキング映像があり、ちゃんとロスかどこかの街で撮影許可を得て撮っているらしく、路上のど真ん中で燃える車をバックに「アクション!」のかけ声で右往左往逃げ回るエキストラを撮影していた。学生の卒業制作ではなかったのだ!僕が一番驚いたシーンでした…
外国映画に描かれた日本とは?日本が主役編パート1はこちら
外国映画に描かれた日本とは?日本が主役編パート2はこちら
*************
外国映画に描かれた日本とは?日本が傍役編はこちら

参考書一覧

参考書パート2

特集:
外国人が見る日本と日本人(前編)

特集:
外国人が見る日本と日本人(後編)

参考書パート4

CMで使われた洋楽

アーカイブス
アーカイブス2
アーカイブス3
アーカイブス4
当サイトについて 連絡先 広告掲載について 変な日本とは? 不思議な国? プライバシー・ポリシー お買い物について Yunioshiの日記
●サイトマップ
●「洋画・洋楽の中の変な日本・がんばる日本」トップページ・メニューへ戻る
↑↑このページのトップへ戻る↑↑
Copyright © Yunioshi.com All rights reserved.